2023年12月リリース予定
「コラボクラウド電子帳簿保存」は、得意先から受領、あるいは自社発行した領収書・請求書・納品書・見積書などの証憑をクラウド上で保存・管理する事が可能で
電子帳簿保存法に対応することができます。
また、「コラボクラウド電子帳簿保存」のデータ共有機能により「わくわく製品」のデータを一元管理することができます。
■電子帳簿保存法に対応
・「電子取引データ」保存に対応( 2023年12月リリース予定)
電子取引したデータは電子データのまま保存しなければなりません。
対応の義務化:2024年(令和6年)1月1日以後発生する電子取引データは、必ず電子データのまま保存しなければなりません。
「電子取引データ」とは?
取引に必要な情報を紙ではなく電子データで授受するデータを指します。具体的には、電子メールやクラウドサービスを利用した取引情報のやり取りがあげられます。
「コラボクラウド電子帳簿保存」と「わくわく販売管理」「わくわく帳票」を連携することで、作成される領収書・請求書・納品書・見積書などの証憑(控え)を自動保存・管理する事ができます。(2024年1月リリース予定)
・「電子帳簿等保存」に対応 「わくわく財務会計」「わくわく青色申告」「らんらん財務会計」は、すでに電子帳簿等保存に対応しています。
税法上保存が必要な帳簿・書類を会計ソフト、パソコン等で作成した場合は、プリントアウトせずにデータのまま保存することができます。
・「スキャナ保存」に対応(2023年12月リリース予定)
紙の領収書・請求書などは、その書類自体を保存する代わりに、スマホやスキャナで読み取った電子データを保存することができます。
「スキャナ保存できる書類」とは?
契約書、見積書、注文書、納品書、検収書、請求書、領収書など(決算関係書類を除く国税関係書類)
「スキャナ保存のメリット」とは?
メリット1. 保管スペースが不要になりペーパーレス化を促進できる
読み取った後の紙の書類を廃棄できるので、紙の書類のファイリング作業や保存スペースが不要になります。
メリット2. 業務の効率化とテレワークを推進できる
スキャンしてデータ保存すれば、対象の書類を検索しやすくなり、社員間でのデータ共有も容易になります。また、紙で受け取った領収書などをスマホで読み取って経理担当に送付すれば、書類の受け渡しから保存までをスキャナデータのみでできるので、経理担当もテレワーク化が促進可能です。
■データ共有機能(2024年1月リリース予定)
「コラボクラウド電子帳簿保存」のデータ共有機能により「わくわく製品」のデータが一元管理できることで、作業の効率化が図れます。